Kurosawa " Yôjimbô " no shujinkô o jinruigakuteki ni kaishaku suru 「黒澤『用心棒』の主人公 を人類学的に解釈する」[Interpréter le personnage principal du film Le garde du corps de Kuroawa d'un point de vue anthropologique]
Résumé
Ce texte est la traduction condensée, en japonais, de notre devoir de maîtrise soutenu à Lyon III en 2008. Il aborde le film Le garde du corps (1961) de Kurosawa Akira, et plus particulièrement son personnage principal Sanjûrô, d'un point de vue anthropologique en s'interrogeant sur les qualité particulières, associées à l'efficacité de la mise en scène du réalisateur et à la présence de l'acteur Mifune Toshirô, qui ont amené cette figure à la fois virile et messianique à exercer une influence profonde sur le cinéma mondial. Nous nous appuyons plus précisément sur la notion d' " archétype " telle que définie par Carl Gustav Jung, ainsi que sur l'analyse structuraliste que Vladimir Propp développe à l'endroit des contes.
『用心棒』は黒澤監督の作品の中で最も観客動員数が大きかった作品の一つであるのにも関わらず、映画専門家などの研究対象になることがほとんどない。この論文ではなぜ『用心棒』が描く三十郎という人物が日本の観客と世界の観客に(リメイクの『荒野の用心棒』を通して)あれほど気に入られたのかを人類学的に分析している。心理学者のカール・グスタフ・ユングの概念をもとに、昔からある異文化の神話や昔話などでよく見られる要素が『用心棒』とその主人公に含まれていることを明らかにする。ユングはそれを"元型"と呼んでおり、あらゆる人間の無意識の中にあると説明している。例えば救世主という元型がある。三十郎はイエスキリストと同じように外からやってきて(社会の外の者である)、自分を犠牲にしたあとに(三十郎は長い場面で拷問され、最後に棺おけの中で脱出する)、カオスという状況から社会を救う。最終的に三十郎もイエスキリストもたちさり、"外の世界"へ戻る。そういった形が黒澤の映画の様々なところに出てきて、三十郎は単純に見えるが、実は複雑で面白い映画人物であるのだ。そこに『用心棒』の世界的な成功の原因の一つがある。